【ドッグトレーナー監修】初心者向け!愛犬のしつけで悩まない!力に頼らず信頼関係を築くトレーニング方法

犬のトレーニングにミレワンドッグフードを使っている所 しつけとマナー

記事監修:藤田かつとし先生(CPDT-KA)

この記事は、動物福祉(アニマルウェルフェア)に基づいた科学的ドッグトレーニングの専門家、藤田かつとし先生にご監修いただきました。

藤田かつとし先生プロフィール

1999年、山口県萩市でトリミングサロンを開業。動物愛護活動を通じて「不幸な動物を減らすには?」という課題に向き合い、ドイツ・ベルリンへ渡航。そこで、日本とドイツにおける犬との暮らし方の違いに衝撃を受け、「叱らないトレーニング」の重要性を学ぶ。2017年に犬の保育園&トレーニング施設「Happy Wan 山口」を開設し、世界基準のドッグトレーナー資格「CPDT-KA」を取得。応用行動分析学(ABA)に基づき、叱らずに「良い行動を引き出す」トレーニングを実践し、飼い主と愛犬が楽しく暮らせる環境づくりをサポートしている。

【初心者向け】愛犬のしつけで悩まない!力に頼らず信頼関係を築くトレーニング方法

しつけで悩まない!信頼関係を築いている子どもとダックスフンド

「うちの子、なかなか言うことを聞いてくれなくて…」
「しつけって、厳しく叱らないとダメなのかな?」
「初めて犬を飼ったけど、何から始めたらいいのかわからない!」

愛犬との暮らしは喜びと発見の連続ですが、しつけで悩む飼い主さんは少なくありません。でも、ご安心ください。トレーニングは、決して「叱る」ことではありません。愛犬との絆を深め、共に楽しく学ぶための大切なコミュニケーションです。

この記事では、初めて犬を飼う方でも安心して始められる、力に頼らない優しいしつけのコツをご紹介します。愛犬との信頼関係を育み、より豊かな毎日を送るためのヒントが満載です。

1. 初めてでも安心!しつけの3つの基本ルール

愛犬とのトレーニングを始める前に、ぜひ心に留めておいていただきたい3つの基本ルールがあります。

1-1. アニマルウェルフェアを尊重する

アニマルウェルフェアとは、「動物が心身ともに健康で、幸福な状態にあること」を意味します。しつけにおいても、犬の気持ちを尊重し、ストレスや苦痛を与えない方法を選ぶことが大切です。

1-2. 選択肢と自由を大切にする

犬にも感情があり、意思を持っています。できる限り選択肢を与え、自由を尊重することで、自発的な行動を促し、学習効果を高めることができます。

1-3. 人と社会に良い影響を与える

しつけは、飼い主と愛犬だけでなく、周囲の人々や社会との調和にもつながります。ルールを守り、マナーを身につけることで、誰もが快適に過ごせる環境を作ることができます。

1-4. チョークチェーンは本当に必要?立ち止まって考えてみよう

「チョークチェーンを使えば、すぐに効果が出る」という声を聞くかもしれません。しかし、ちょっと待ってください。

もし、あなたが子どもに何かを教えるとき、力ずくで言うことを聞かせようとしたらどうでしょうか?子どもは恐怖を感じ、心を閉ざしてしまうかもしれません。

犬も同じです。言葉が通じないからこそ、「力で抑えつける」のではなく、「優しく教え、理解し合う」ことが大切なのです。

2. アニマルウェルフェアに基づいた具体的なトレーニング方法

トリーツポーチを使った犬のトレーニング

愛犬との信頼関係を築きながら、楽しく効果的にトレーニングを進めるための具体的な方法をご紹介します。

2-1. ポジティブ・トレーニング(ご褒美で伸ばす)

犬が望ましい行動をした瞬間に、「いい子!」と褒め、おやつや撫でるなどのご褒美を与えます。これにより、犬は「この行動をすると良いことが起こる」と学習し、自ら進んで行動するようになります。

2-2. クリッカートレーニング(正確なタイミングで伝える)

クリッカーという道具を使い、「カチッ」という音で望ましい行動をした瞬間を知らせます。クリッカーは、褒め言葉よりも正確かつ一貫して犬に伝えることができるため、学習効率を高める効果があります。

2-3. トリーツ(ご褒美)の活用

おやつは、トレーニングの強い味方です。「おすわり」「お手」などができたら、すぐにおやつを与えましょう。小さな成功体験を積み重ねることで、犬は自信を持ち、学ぶ意欲を高めます。

2-4. 環境を整えて問題行動を予防する

いたずらされやすいものは片付ける、十分な運動時間を確保するなど、環境を整えることで、問題行動を未然に防ぐことができます。

2-5. フラストレーションを軽減する

退屈は、問題行動の大きな原因です。散歩や遊び、知育玩具などを活用し、犬の心身を十分に満たしてあげましょう。

2-6. リラックスできる環境を作る

犬が安心して休める場所を用意することも、しつけにおいて重要です。静かで落ち着ける空間を作ることで、犬は心身ともにリラックスし、安定した状態を保つことができます。

2-7. 「できた!」を見つけて褒める

完璧を求めすぎず、小さな「できた!」を見つけて褒めてあげましょう。犬は褒められることで喜びを感じ、さらに頑張ろうとします。

3. 問題行動には必ず理由がある

人が「問題行動」と捉える行動も、犬にとっては「そうせざるを得ない理由」があることがほとんどです。

3-1. なぜ?を考える

吠える、噛む、破壊行動をする…これらの行動の裏には、不安、恐怖、退屈、痛みなど、さまざまな理由が隠されています。「なぜ、うちの子はこんなことをするのだろう?」と、犬の気持ちになって考えてみることが、問題解決の第一歩です。

3-2. 満たされれば落ち着く

私たち人間も、心身ともに満たされているときは、穏やかに過ごせるものです。犬も同じ。適切な運動、十分な睡眠、愛情のあるコミュニケーションなど、犬の欲求を満たしてあげることで、問題行動は自然と減っていくでしょう。

4. 犬との暮らしは「余白」を楽しむこと

忙しい毎日の中で、つい忘れがちな「ゆとり」。犬との暮らしは、そんな大切なものを思い出させてくれます。

4-1. 効率とは真逆の幸せ

散歩に時間をかけたり、一緒に遊んだり…犬との時間は、「効率」とは無縁かもしれません。でも、そこにこそ、心の豊かさがあります。

4-2. 子どもの頃の気持ちを思い出す

子どもの頃、虫を追いかけたり、花を摘んだりして過ごした時間。犬たちは、私たちにそんな「何気ない幸せ」を思い出させてくれる存在なのかもしれません。

焦らず、無理をせず、犬との時間を大切に。お互いに心地よい関係を築いていきましょう。

5. トレーニングのご褒美におすすめ!「ミレワン(MILLET ONE)」

愛犬の健康を支えるドッグフード ミレットワン

愛犬とのトレーニングを、もっと楽しく、もっと効果的に。ご褒美には、安心安全なドッグフード「ミレワン」がおすすめです。

5-1. ミレワンの特長

  • アニマルウェルフェアに配慮した国産ナチュラルドッグフード
  • 無香料・無着色で安心:人工添加物・保存料不使用
  • 栄養バランス◎:犬に必要な栄養素をしっかり配合
  • トレーニングに最適:小粒で食べやすく、持ち運びにも便利
  • 消化に良く、パピーからシニアまで安心して与えられる

ミレワンは、トレーニングのご褒美としてだけでなく、毎日の食事としてもおすすめです。愛犬の健康をサポートし、より豊かな毎日を送るために、ぜひお試しください。

トレーニングのご褒美におすすめのミレワンフードはこちら