【犬のしつけの新常識】「正しい叱り方」は存在しない!愛犬との信頼関係を築く育成メソッド

愛犬のやってほしい行動を育てる しつけとマナー

記事監修:藤田かつとし先生(CPDT-KA)

この記事は、動物福祉(アニマルウェルフェア)に基づいた科学的ドッグトレーニングの専門家、藤田かつとし先生にご監修いただきました。

藤田かつとし先生プロフィール

1999年、山口県萩市でトリミングサロンを開業。動物愛護活動を通じて「不幸な動物を減らすには?」という課題に向き合い、ドイツ・ベルリンへ渡航。そこで、日本とドイツにおける犬との暮らし方の違いに衝撃を受け、「叱らないトレーニング」の重要性を学ぶ。2017年に犬の保育園&トレーニング施設「Happy Wan 山口」を開設し、世界基準のドッグトレーナー資格「CPDT-KA」を取得。応用行動分析学(ABA)に基づき、叱らずに「良い行動を引き出す」トレーニングを実践し、飼い主と愛犬が楽しく暮らせる環境づくりをサポートしている。

先日、わんだふる山口で「わんちゃんのお悩み相談会」のブースを担当させていただきました。
多くの飼い主さんとお話する中で、特に多かったご相談がこちらです。

「正しい叱り方を教えてください」

このご質問に対して、私の答えは一つ。「正しい叱り方」なんて、存在しません。

なぜ「叱る」ことが愛犬にとって逆効果なのか?

まずはわんちゃんではなく、「人」に置き換えて考えてみましょう。
たとえば、家庭や職場、学校などで、何度も叱られ、否定され続けたとしたら……
人はどんな反応をするでしょうか?
大きく分けて、次の3つのタイプがあります。

  1. 逃げる
  2. 反抗する
  3. 何もしなくなる

逃げる

叱られたときに行動を止めるのは、「叱り=嫌なこと」として機能しているからです。

人もわんちゃんも、嫌なことからは逃げたくなるのは自然な反応です。

人であれば、不登校や退職などの選択をすることができます。

しかし、わんちゃんは「家庭」という限られたコミュニティの中で生きており、自分から環境を変えることはできません。
逃げることができなければ、残る選択肢は次の2つです。

反抗する

わんちゃんも人も、すべての行動に意味があります。

ただその方法がわからなかったり、周りからの期待とズレているだけのこと。
そこに「ダメ!」と頭ごなしに叱られると、「なんなんだよ!」という苛立ちが生まれます。
人なら言葉での対話ができますが、わんちゃんにはそれができません。
伝わるのはただ一つ。「叱られて嫌だった」という感情だけです。
やがてその感情は、吠える・噛むなどの行動として現れてきます。
それはわんちゃんからのSOSのメッセージなのです。

何もしなくなる

反抗の先に、何をしても無駄だと悟ったわんちゃんは、次第に「なにもしない」という選択をするようになります。

なぜなら「なにもしなければ叱られない」から。
そんなわんちゃんを「おりこうさん」と呼ぶこともあります。

でも本当にそうでしょうか?

自己を否定され続けた結果、「何もしない方がいい」と学んでしまうと、やがて「なにもできなくなる」かもしれません。
それは小さなストレスにも自分で立ち向かえなくなっていく状態です。

自己解決力が育たず、わんちゃんの世界がどんどん狭くなり、苦しさだけが残ってしまうのです。

「叱る」の代わりに、私たちがすべきこと:やってほしい行動を育てる

犬のしつけの新常識を試す、柴犬

答えはシンプルです。

やってほしいことを育てる」こと。

わんちゃんの「やってほしくない行動」は目立つので、つい止めたくなるのは当然です。でも、それは応急処置にすぎません。本当に大切なのは、「やってほしい行動を見つけて、伸ばす」ことです。

【実践】「やってほしい行動」を育てるための2つのステップ

今日からできる、「やってほしい行動」を育てるための具体的なステップをご紹介します。

小さな「できている」に目を向ける

問題行動ばかりに注目しがちですが、
よく観察すると「問題を起こしていない瞬間」もたくさんあるはずです。
そこに気づいて、褒めて、伸ばしていくことが、最も確実な解決への近道です。

わんちゃんに「できる環境」をつくる

「やってほしい行動」が今できていないなら、
それを学ぶトレーニングや、成功しやすい環境づくりが必要です。
いきなり本番でうまくいかなくても大丈夫。
小さな成功体験を積み重ねていくことで、
徐々に「問題を起こしやすい状況」にも対応できるようになります。

【まとめ】愛情と理解で、愛犬との暮らしをもっと豊かに

わんちゃんは、一緒に暮らす家族という小さなコミュニティの中で、ほとんどの時間を過ごしています。その中で、叱られてばかりの毎日と、
褒められて、楽しいことがいっぱいの毎日。

どちらが幸せでしょうか?答えはきっと、明らかです。

わんちゃんを理解する目線を持ち、「育てる関わり方」をしていくことで、
もっと穏やかで、もっと楽しい暮らしが実現できるのです。