
記事監修:藤田かつとし先生(CPDT-KA)
この記事は、動物福祉(アニマルウェルフェア)に基づいた科学的ドッグトレーニングの専門家、藤田かつとし先生にご監修いただきました。
藤田かつとし先生プロフィール
1999年、山口県萩市でトリミングサロンを開業。動物愛護活動を通じて「不幸な動物を減らすには?」という課題に向き合い、ドイツ・ベルリンへ渡航。そこで、日本とドイツにおける犬との暮らし方の違いに衝撃を受け、「叱らないトレーニング」の重要性を学ぶ。2017年に犬の保育園&トレーニング施設「Happy Wan 山口」を開設し、世界基準のドッグトレーナー資格「CPDT-KA」を取得。応用行動分析学(ABA)に基づき、叱らずに「良い行動を引き出す」トレーニングを実践し、飼い主と愛犬が楽しく暮らせる環境づくりをサポートしている。
「犬のしつけ」と聞くと、「厳しく教える」「主従関係を叩き込む」といったイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。しかし、その考え方はもう過去のもの。現代の犬のしつけは、科学的根拠に基づいた、より犬に優しく効果的なアプローチに進化しています。この記事では、古いしつけ方法の問題点と、愛犬と本当に良い関係を築くための新しいしつけの形「正の強化」について詳しく解説します。
かつての常識?「上下関係」に基づく犬のしつけとその問題点
かつて主流だったのは、「犬は群れで生きるオオカミの子孫であり、リーダーである飼い主が力で従わせるべき」という考え方でした。そのため、犬を力で押さえつける「アルファロール」や、首を絞めることで言うことを聞かせようとする「チョークチェーン」といった道具を使った方法が推奨されることもありました。
しかし、このような支配的なしつけは、犬に恐怖心や不安を与え、問題行動を悪化させたり、飼い主への不信感を招いたりするケースが少なくありませんでした。
【体験談】力によるしつけが招いた愛犬の悲劇
ある海外の著名なドッグトレーナーは、かつて愛犬にこの「力によるしつけ」を試みた結果、愛犬が極度の怖がりになり、攻撃性を見せ、人間不信に陥ってしまったという苦い経験をしました。10人もの専門家に助けを求めても改善は見られず、最終的に「愛犬に必要だったのは支配ではなく、安心感だった」という結論に至ったのです。
世界標準のしつけ方!「褒めて教える」ポジティブトレーニング(正の強化)
現在、世界中の多くのドッグトレーナーや専門家が推奨しているのが、「ポジティブトレーニング(正の強化)」と呼ばれる方法です。これは、犬が良い行動をしたときに「褒める」「おやつをあげる」などのご褒美を与えることで、その行動を犬自身が「良いこと」と学習し、自発的に行うように促すしつけ方です。
【ポジティブトレーニングの具体例】
- 呼び戻し: 名前を呼んで犬が来たら、すぐにおやつを与えたり、「よくできたね!」と褒めたりする。
- 落ち着かせる: 犬が興奮している時に、静かに座ったり伏せたりしたら、優しく撫でて落ち着きを褒める。
このように、犬にとって「嬉しいこと」と行動を結びつけることで、犬は「飼い主さんと一緒に何かをすると良いことがある!」と学び、積極的にコミュニケーションを取ろうとします。この「正の強化」は、科学的にもその効果が証明されており、犬の福祉にも配慮した優れたしつけ方法です。
目指すのは「怖いボス」ではなく「信頼できるリーダー」
犬にとって理想の飼い主とは、決して力で支配する怖い存在ではありません。
- 指示が明確で分かりやすい
- 一緒にいて安心できる
- 共に過ごす時間が楽しい
このような「安心できる関係性」を築くことが、何よりも大切です。飼い主が頼れるリーダーであり、同時に心安らげるパートナーであると感じられれば、犬は自然と指示に耳を傾けるようになります。
まとめ:犬のしつけで最も大切なのは「信頼関係」の構築
犬との幸せな共生において、厳格なしつけ以上に重要なのは、お互いが安心し、信頼し合える関係を築くことです。力でコントロールしようとするのではなく、犬という動物を理解し、愛情をもって接することで、彼らは最高のパートナーになってくれます。
「うちの子、どうして言うことを聞いてくれないのだろう?」もしあなたがそう感じているなら、まずは愛犬との信頼関係を見つめ直してみてください。
「強要」ではなく「協調」する優しい気持ちは、必ず愛犬に伝わります。
今日もあなたの愛犬と、笑顔あふれる素敵な一日をお過ごしください。